「英国でホメオパシーへの財政支援を廃止」
http://slashdot.jp/article.pl?sid=10/02/26/0349200
シュタイナー関係者では、当たり前の様に、ホメオパシーを使用している人も結構多いので、残念に思う人も多いだろう。私も、残念であるような、でも、いたしかたないのではないかと思う。というのも、一般的なホメオパシーには効果がないのではないかと感じていたからだ。
シュタイナーも、ハーネマン(ホメオパシーの創始者)の理論、いわゆる希釈していくことによる効果を肯定はしてはいるが、私の個人的な考えでは、現代の一般的なホメオパシーはズレているのではないかと思っていたからだ。
と言っても、以下に書くことは、受け売りなので、あまり参考にはならないかもしれないが、シュタイナー関係のレメディーの作り方と一般的なレメディーの作り方が、結構違うのだ。
一般的なものは、希釈の量が、1回に100倍(単位はC)、ポテンシーは30C~10000Cと高く、機械で上下に震動させ、下方向って当てる様なかき混ぜ方をしている。シュタイナー関係では、希釈の量が、1回に10倍(単位はD)、ポテンシーは、3D~20Dというローポテンシーで、かき混ぜるときは、基本的に人が、空に向って、渦が出来るように回転させてかき混ぜる(これは、バイオダイナミック農法のダイナミゼーションにも共通すると思う)
何より、一番おかしいのは、一般的なホメオパシーは、レメディーで全ての治療ができると思っているところである。シュタイナー医学では、ホメオパシーはあくまで一部の技術で、効果がある場合には使用するが、全ての治療でホメオパシーを使用するわけではない。
全ての治療に効果があるとしたいのは、ホメオパシーを職業にした人ならば、そう思いたいのはよく分かるが、限界があるのではないだろうかと思う(推測ではあるが、得意分野・不得意分野があると思う)
このホメオパシーに頼りきりになる状態は、他にも弊害があると思う。これも聞いた話だが、子供が転んだ、怪我した、泣いた、母親がまあ大変、だけど、子供に駆け寄るわけではなく、レメディーを探しに行く。レメディーに依存しすぎて、子供を思う気持ちが変な方向に発揮されている。小さい子供ほど、守られているという実感を感じることがなにより大事であり、放置されるのは一番してはいけないこと(たとえ、子供のためにレメディーを捜しに行ったとしても、子供にはそれは理解できない。今守られる必要がある)。レメディーという物質に頼った、物質主義(現代科学主義)になっていて、精神的には現代医療と全く変らない状態ではないか。ただ、化学的な薬か?レメディーか?の違いで、していることは同じではないか?
そう思うと、この英国の決定は、時代の流れからすれば致し方ないことではないかと思う。(効果のあるホメオパシーを作っている人にはすごく迷惑な話ではあるけど)
- 関連記事
-
- 2010/02/26(金) 19:44:04|
- 所感|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:0