次男である赤ん坊の離乳食を四苦八苦してしている。
長男のときは、
マクロビや
母乳育児や自然育児などを参考に、ほぼ玄米をヨメが口でくちゃくちゃやわらかくしてからあげていた。
だが、野口整体の本を以前読んで、びっくりしたのが、「離乳食はステーキ」というような表現があったことだ。(正確な表現は、本が手元に無いので分からないが)
確か内容としては、離乳食は、動物性でなくてはならない。なぜなら、離乳食のころの赤ん坊は、野菜を消化する能力がないからだとのこと。野菜や穀物を与えると、原形をとどめたまま、ほぼ消化されずにウンチに出てくるという。だが、動物性のものは、消化できる。牛乳を与えると、ウンチがすぐに固まるとか。
ステーキはさすがにやりすぎな気がするが、聞いた話だと、離乳食を肉食にすると、大きくなってから、肉に執着しなくなるそうだ。小学生になった長男は、肉・魚には目がない。
シュタイナーの離乳食に関する本は私は知らないが、「
健康と食事」に以下の様な部分がある。
P72「植物性脂肪を消滅させて、自分自身の脂肪を生産するための力を体内に発生させることができない人々がいる」
P73「肉を食べなければ生存できない人々もいるのです。」
P131「人智学者は肉食を禁じるというのではなく、健全に進化した本能が肉食を寄せつけなくなるのです。そのようにして肉食を好まなくなるほうが、抽象的な規則から菜食主義者になるよりずっとよいのです。人智学的な生活をとおして、肉食に対する嫌気と嫌悪感が生じるようになるのが、いちばんよいのです。それ以外の方法で肉食をやめるのは、あまり価値のあることではありません。」
母乳しか飲んでいない赤ん坊は、動物性しか摂取していないといえるのではないか?(母乳は厳密には動物性といえるかは分からないが、植物性ではないことは確かではないか?)そのような赤ん坊が初めての食べ物が植物性であった場合、消化できるとは思えない。
そのように考えれば、母乳しか飲んでいない赤ん坊は、植物性を消化できないというのは、考えれば当たり前の事ではないかと思う。
大人が、食事を
マクロビにするのは、体質改善であったり、病気治療であったりするわけで、健康な人が健康を維持するためのものではないと思われる。(人によっては、全く反対の
西式健康法によって健康になる場合もあるので、マクロビをあまりに重視するのも問題だと思う)
特に、離乳食を菜食でした場合、乳離れが大きく遅くなるのではないかと、私の周りの人を見ていると思う。(
母乳育児的な観点からは、自然に母乳を飲まなくなるまで何歳までであろうが母乳を飲ませるのがよいとされている。確かに、母親はマクロビ的な食事の方が母乳の詰まりなどを考えるといいと思われるが、離乳食までマクロビにする必要があるかは疑問に思う)長男は3歳近くまで飲んでいた。野口整体では、1歳ごろ自然に乳離れするのがよいと書いてあったような気がする。
あまりに長く母乳を飲んでいるのは、いろんな意味で困るのではないか?長男は無理やり断乳をして、3歳前に乳離れしたと記憶している。(何度か断乳を失敗した)
なので、次男には、積極的に、卵とか、肉とか、乳製品を与えている。乳離れが早くなるか?(当然ながら、食材はそれなりにいいものを選んでいる。)でも、玄米だけはあげ続けている。玄米菜食というよりは、ご飯だけ玄米の普通食をベジタリアン寄りにした食事という感じか?(赤ん坊だけ、肉の割合を多めにしている。赤ん坊だから大量には食べられないし。長男には物足りないぐらいの量だろう。)
- 関連記事
-
- 2009/05/22(金) 01:26:16|
- 所感|
-
トラックバック(-)|
-
コメント:2
私は野口流で育ちました。 干し牛肉をなめていたみたいです。玉子のキミを離乳食にしていましたよ
今は健康に生きていました
- 2011/06/17(金) 21:47:15 |
- URL |
- #-
- [ 編集]
次男の乳離れは長男よりも遅い気がします(予想外れました。現在もうすぐ3歳)。乳離れとかは関係なく、消化吸収系が丈夫になるのではないかと想像しています(勝手な想像です)。肉に執着するかどうかは、もっと後にならないと分かりませんが、現状、肉には目が無いようです。これも外れるような予感がします。野口流に育つと、同世代の普通の食生活の友達は体が調子よくない様にみえるのでしょうか?大して変わらないのでしょうか?個人差があるでしょうからなんとも言えないとは思いますけれど。
- 2011/06/18(土) 17:39:38 |
- URL |
- たわふ #-
- [ 編集]