fc2ブログ

シュタイナー、したいなあ

シュタイナーについて思うこと

シュタイナー自伝

絶版であるシュタイナー自伝〈1〉― わが人生の歩み (1982年)シュタイナー自伝〈2〉― わが人生の歩み (1983年)を図書館より借りて読んだ。

現在は、再版されている様子。
シュタイナー自伝〈1〉
シュタイナー自伝〈1〉
シュタイナー自伝〈2〉
シュタイナー自伝〈2〉



以下のページは、絶版本のものによる。
「私は思考を、人間が物体に関して作り上げるイメージのようなものとみなすことができなかった。私にとって思考とは、この魂という舞台の上で演じられる精神的世界の顕現に他ならなかった。幾何学は、人間自身によって生み出されたように見えるが、しかし、人間から全く独立した意味を持つ認識であるように思われた。私は子供であったので、もちろん明言するまでには至らなかったが、人間は精神的世界(霊的世界)の認識も幾何学と同様に、自己の内部に保有しているにちがいないと感じた。それというのも私にとっては、精神的世界の現実性は感覚的世界の現実性と同程度に確実なものだったからである。」〈1〉P22
→幾何学は精神的な構造を示しているということか?


「私はその頃およそ十歳であり、正書法の上でも、文法的にも、完全に正しい文章を書くことはまだできなかった。」〈1〉P27
→「カルマの形成」に12歳までに文章を書けるようになると高次の霊が降りてこれないようなことが書いてあった。また、経済的な活動に組み込まれることになるようだ。(ここの内容はうろ覚え)

「思考それ自体が、自然現象の本質に到達することができるような形に形成されるならば、人間は魂の経た霊的体験を把握することができる」〈1〉P38
→思考が幾何学的に形成されればよいということか?
思考の形成のされ方で本質が見えるかどうかが決まるようだ。(当たり前か・・・ただ、どこまで本質を見えるようになるかというところか)

「私にとって自我とは、自我そのものの中に存在するある現実を、内面的に概観する体験に他ならなかった。」「自我を、何物かの現象形態だとか、何かある過程の産み出す結果だとかみなす人は、<自我>のことがわかっていないのだと私には思われた。」〈1〉P85
→自我は経験によって形成されるものかと思っていたが(それもあるだろうが)、そうではないと・・・。

「非有機物を認識するにあたっては、自然界に何らかの作用を及ぼしている諸力の関連を見通すために、概念が連続的に並置されてゆく。これに対し、有機的なものの把握に必要なのは、ある概念を他の概念から発生させ、概念の変化が生き生きと進行してゆく過程において、自然界で形成されたものの像を生じさせることである。ゲーテは、植物の葉についての一つの理念像を精神にしっかりと保持することによって、以上の彼の思想を実践した。この場合、理念像とは、硬直して生命を欠く概念ではなく、さまざまな形態を取って現われ得る概念を指している。人間は、精神の内部でこうした形態を個別に生じさせることによって、植物の全体像を構成する。自然が現実的なやり方で植物を形成するのと同じ過程が、魂の中では理念的な方法で追創造されるのである。」〈1〉P112
→これが、一般人間学で言われていた「生きた概念」!?「生きた思考」!?

「この青年は、純粋理念にいきるとき人は同時に霊的世界に生きるていること、純粋理念の世界では自然全体が認識めがけて閃光を放つに違いなく、人間の前に物質的形態をとって存在しているものは仮象(幻想)にすぎないこと、そして更に、あらゆる物質的存在は理念を媒介に霊としてのその本質的な姿を表わすことを ――熱烈にといってよいほどに―― 洞察していた。」〈2〉P81

「何事も思い通りにはゆかないものだった。現実の半面が私を完全に必要としていた。こうして、できればこのまま保ち続けてゆきたいと願っていた大切な人間関係が、たちまちの裡に吹き飛んでしまった。しかし、私はこの現実を運命(カルマ)の摂理だと考えることにした。」〈2〉P127
→私もよくカルマだからしょうがないと考えるのですごく親近感がわいた。(レベルが違うだろうけど)

「私は、色彩や形や舞台装置と同じように、思想を媒体とした芸術活動を展開することも、可能ではないかと考えていた。」〈2〉P139
→一般に言われている芸術だけが芸術ではないのだろう。どんなことにも芸術活動にすることが出来るのではないかと思う。

全体的な感想としては、オカルトなだけに、世間で色々誤解されているのでその弁明のために書いたという感じだが、シュタイナーの基本的な姿勢というか、スタンスがなんとなく理解できたので、今後、本を読むとき(特に自由の哲学)に理解が深まりそうな気がする。

P.S.
一番重要な部分が、まだ、書いていないというかまとめ切れていない。後々追加する。

スポンサーサイト



  1. 2007/06/29(金) 13:25:57|
  2. |
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

シュタイナー幼稚園は高い?

シュタイナー幼稚園は、国や自治体から補助金などがもらえる所は少ない。いわゆる無認可。無認可だと独自の特色がだせる。(認可をとるためには幼稚園設置基準などを満たさなければならないらしい。)

なので、月謝が高いのが普通。

といっても、収入がたくさんある人が公営の幼稚園(年収が多いと月謝が6万ぐらいになることもあるらしい)よりは、安いのかもしれないが、収入がすくない我が家には痛手な金額。

もし、園児が3人とかであれば、先生のお給料÷3人となり、すごく高い月謝になるのが想像つく。他に、家賃(幼稚園の場所代)や消耗品・維持費などがあるので、ある程度の園児がいないと、とてつもなく高くなる。

そうは言っても、昨今の小学校などの教育現場の崩壊などをみると、幼児教育に問題があるように思えてしょうがない。

7歳以下に、知的な教育をすることは、将来の学力を早く習得させているのではなく、能力を先に消耗していることになる。(やりすぎると、虚弱な身体になる可能性がある)

教育は、例えるならば、作物を育てようとする場合に似ている。種播きの時は水をやらねばならないし、目が出た頃は草むしりをせねばならない。そのような世話はできるが、作物の成長(子どもの精神的成長)自体を止めたり急に大きくしたりはできない。教育とは、年齢にあったことをせねばならない。急に成長させることができる(作物の場合、化学肥料を与えると早く生長する)としても、後に困ったこと(作物の場合、虫が付きやすいし、腐りやすくなる)がおきる。

なので、幼稚園に行かせるなら、シュタイナー関係の幼稚園へ行かせたいとは思うのだが、お金の問題は常に後をついてくる・・・。(幼稚園が理想を追求しすぎると、月謝以外にもお金がかかるし・・・)

  1. 2007/06/07(木) 20:21:03|
  2. シュタイナー幼稚園の父母として|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:3

幼児教育手帖Vol.2 芸術編

日本シュタイナー幼児教育協会 bookllet series2
幼児教育手帖Vol.2 芸術編
幼児教育手帖Vol.2 芸術編


幼児教育手帖Vol.1 シュタイナー幼児教育の原点 が出版されて、1年以上経過して、このVol.2が出版された様子。復刻版で約40ページ・・・。再編集に時間がかかるのだろうか?全部で7冊あるはずなので、Vol.7が出版されるのは何年後になるのだろうか・・・。

Vol.1同様、読みやすい、分かりやすい、内容である。(早く全部出版されることを祈っております)

幼児期の体験が、後の人生にどのような影響を与えるかが記載されている。たとえば、水彩画(にじみ絵)については「大人になって他の人との対話において、たとえば慎重に、そして思慮深く機転をきかせながら相手の微妙な変化に対応しつつ自分の考えを提示し、感銘させ、認めさせることができるようになる、そうした能力は、とりわけ幼児期に、絵筆による色の世界に没頭し、それが無意識の教師となったことの賜物なのです。」

他、音楽(メロディー・リズム)・人形・指遊び・蜜ろう・四季の保育(ライゲン)などについても書かれています。

我が家は、2007年5月より、シュタイナー幼稚園に通わせることになった。Vol.1を読んで、家で働く親を見せ、上記のような遊びも、見よう見真似でしていたので、そんなに問題はないと思い、私としては反対していた。幼稚園の月謝が高いのが理由だが、ヨメは断固として行かせたい!というので、ヨメがパートで稼ぐからということで通うことになった。

小児科診察室」のP337「環境に恵まれ、一方の親が家にいて、近所にはいっしょに遊ぶ他の子どもたちもいる、というのであれば、幼稚園に通う必要はまずないでしょう。」とあった。我が家の周りは自然に恵まれているし、両親ともに自宅で仕事している。ただ、周りには、全く家がない畑の中の一軒家。当然ながら、一緒に遊ぶ近所の子どももいない。

また、P338「子どもが幼稚園に通うにふさわしい「成熟」をとげたといえるのは、子どもが「ひとり歩き」できるようになったときです。」とあるので、その時期ではあったとは思う。

子どもは両親を選んで生まれてきているはずなので、金銭的に行けないというのも、カルマ的にはありではないか?とも思ったのだが、ヨメ自身が、実家が自営業で、早期に知的にめざめた子ども時代だったため、身体的にちょっと障害をもっており、わが子もそうなるのでは・・・と、気にしているのである。子どもの時期(特に7歳以下の時期)の過ごし方によっては、その後の人生において、身体的、又は、精神的な障害がでる可能性をシュタイナーは言っている。(すぐに障害として出ないのが分かりにくいので、現代医学では因果関係がつかめない。)

わが子は、元気に、嫌がらず、喜んで、「幼稚園にいく!いく!」と言って、通っている。私の幼稚園時代は、幼稚園バスに乗るのが嫌でよく泣いていた記憶しかない・・・。早い時期に通ったんだろう。わが子は、行かせるまでに、何度となく夫婦喧嘩をしたので、時期的に遅れ、年中さんで通い始めたのが良かったのだろう。(夫婦喧嘩を子どもの前でするのは、よくないカルマを増やすと聞いたことがある気がする・・・)

お金を払って、シュタイナー教育を子どもに受けさせるという親の姿勢に少し疑問を感じる。お金に余裕があるならば、自宅でもある程度実践できるが、余裕がないのであれば、ドタバタした家庭になり、それでは、親自身はシュタイナー的な実践ができない状況になるのではないかと思う。やはり、共同体のような感じが理想なんだろうと思う。(昔の日本の村社会は、ある意味ではよかったのかもしれない。現在ではそのままというわけにはいかないけど。)

でも、北海道に引っ越してから、四六時中、子どもと一緒にいたので、子どものいない時間というのがすごくうれしいというか開放された感じがする。(子どもが何かするのでは?ということに神経を使っているのがよくわかる)

  1. 2007/06/03(日) 01:46:39|
  2. |
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0

「自由の哲学」読書会

自由の哲学
自由の哲学 ルドルフ シュタイナー (著), 高橋 巌 (翻訳)


2007年4月から、毎週「自由の哲学」の読書会がはじまった。

シュタイナー自身が、神秘学への最良の入門書と考えていた。シュタイナーは、晩年、「自分の他のすべての著作がすたれても、この本だけは残るだろう」と言うくらい重要な本。

「ぜひ読まねば」と思った3年前。読んだが、半分ぐらいで挫折した。

読書会だと、結構読める・・・。(この3年で成長したのか?一人では読めないのか?)

この本はエーテル的に書かれていると言われている。そして、なにより、思考しながらでないと読めない本であるというのだ。

確かに、ちょっと、意識が他に向いてしまうととたんにわからなくなる。(そのまま続けると眠くなる)

なので、この本の読み方は、一行づつ納得して、把握した・理解したという感じを確かめながら読まないとならない。たとえ、根本が理解できなくても、自分の中で自分なりに消化した感じを持ちながら。(←これが思考していることになる。)内容を受動的に受け取るのではなく、思考して、自分の中に自分なりの構築された物ができなくてはならない。よって、読むのに時間がかかる・・・。

読書会は、意識が他に向いても(このこと自体が思考していない証拠なのだが。鬼火・・・)、他の方の疑問などを聞いていると、意識が戻されるので一番最初に、全文を読むにはこの方法がよいのかもしれない。

第三章まで読んだ時点での感想というか、読むための注意する点が少し分かった。
●「・・・・の中には誤謬がある」というような表現は、「・・・・」がすべて間違っているわけではなく、正しい部分もあるけども、一部間違っていると解釈しなくてはならない。なので、どこが正しくてどこが間違っているかを把握しながら読み進めないと、さっきは間違っていると書いてあったのに、今度は正しいとか書いてあるとか出てきて、わけがわからなくなる。なので、思考をしっかりして自分なりに判断しなければならない。

●3つの理論について考察している。この違いを意識して読むと分かりやすいかもしれない。

以上のことは、他のシュタイナーの本でも同じように注意しなくてはならないとは思うけど。

気になったらメモを時々残そうと思う。(毎週だと、イヤになるので)
現状の理解はこんなもの

  1. 2007/06/01(金) 12:40:37|
  2. 「自由の哲学」読書会|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント:0