fc2ブログ

シュタイナー、したいなあ

シュタイナーについて思うこと

月の癒し

月の癒し月の癒し
この本は、チロル地方に古くから伝わる「月のリズム」を著者自信が実際に確かめた内容で、「月の相」「月の星座」を基にした「自然のリズム」に沿って生活すると健康な人生が送れるというもの。普通の人が読めば占いや風水、バイオリズムの本だと思うだろう。(そのためか、沢山の古本がAmazonにあった。そこから買ったが・・)

しかし、この中に、「根の日」は、「血液循環」に良い日で「塩分」に影響を及ぼす。との記載をみて「種まきカレンダー」と同じでは?と思った。

種まきカレンダーは、本来、農事暦であるため、どの作物をどの日にすればよい影響があるかということを1時間単位で365日分記載されいる。「根の日」とは、根の植物の世話をするのに適した日という意味。

そして、「塩分」は「自我」と関係していると「健康と食事」に記載がある。それを一つの表にまとめると、
月の星座月の癒し健康と食事
牡羊座蛋白質感覚器官身体
牡牛座血液循環自我
双子座脂肪エーテル体
蟹座炭水化物神経アストラル体
獅子座蛋白質感覚器官身体
乙女座血液循環自我
天秤座脂肪エーテル体
蠍座炭水化物神経アストラル体
射手座蛋白質感覚器官身体
山羊座血液循環自我
水瓶座脂肪エーテル体
魚座炭水化物神経アストラル体

「種まきカレンダー」は、月以外の惑星の影響も考慮して根・実・花・葉の日を決めている。「月の癒し」は、月の星座のみで決めている。

だから何だ?といわれると占いと変わらないのだが、月や惑星の影響は作物だけでなく、人間にも当然影響を与えているはずなので、太陽系全体の影響を考えた体への影響(健康法)を見出せるかもしれない(シュタイナーも太古の叡智は正しいと言っているし)。

最近、マクロビオティックが本当に正しいのか疑問で、ある法則の食事をすることで本当に健康になれるのか?と思っていたところ。(月の周期にあわせた食事をするべきなのかもしれない。)

P.S.
黄道十二宮の星座は、西洋占星術では、春分点(3/21頃)を「牡羊座」ではじまるとしている。これは古い時代を基準にしているためで、現代は「魚座」になっている(インド占星術も事実を基準に「魚座」からはじまっている)。「月の癒し」と「種まきカレンダー」では、月の星座のズレがある。1~2日ぐらいのズレがある。これは、基準がヨーロッパか日本かの違いなのか?春分点の取り方の違いなのか?は不明。

ちなみに、西洋占星術では、黄道十二宮を正確に十二等分するが、種まきカレンダーでは、正確に星座のある範囲で区切りをつけるため、等分にはならなない。(西洋占星術はあまりに、規格化しすぎているかも?)

スポンサーサイト



  1. 2005/08/27(土) 15:42:28|
  2. |
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

健康と食事

10年近く前に、シュタイナーをほとんど知らないで読んだのだが最近読み直した。
健康と食事健康と食事
「天花地星」でも売ってます。

「ミルクを飲むとよい」とか「ジャガイモのを食べると思考できない」というような内容で牛乳以外は、マクロビオティックと変わらない内容だと思っていた。

読み直してみると、色々な気づきがある。なぜ読み直したかというと、農業講座を一通り読んで、植物や人間、蛋白質などについて違う視点の知識が増えた。

そして、「月の癒し」を読んだためである。

  1. 2005/08/27(土) 14:56:11|
  2. |
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0